草木たち 0 センリョウ trekking-aperuy 草木たち 2019年11月12日 センリョウ(仙蓼・千両) 花の少ない冬に、美しい果実をつけるセンリョウは、正月の縁起物として人気の高い植物です。 センリョウは千両の意味で、マンリョウ(万両)や、ヒャクリョウ(百両)と同じカラタチバナ...
木の実 縄文杉トレッキング 草木たち 0 ミヤマシキミ trekking-aperuy 木の実 / 縄文杉トレッキング / 草木たち 2019年10月29日 ミヤマシキミ 本州、関東地方以西から四国・九州に分布するミカン科ミヤマシキミ属の常緑小低木。山地の林内に生え、高さは1~1.5メートルになります。長楕円形の葉は革質で光沢があり、互生します。この葉には...
苔 0 ウツクシハネゴケ trekking-aperuy 苔 2019年10月17日 ウツクシハネゴケ クジャクの羽のようにも見える美しいコケ。 南方の湿潤な森でのみ出会えるコケで、林庄内の日陰の樹幹や岩上に育ちます。 コケの中でもとりわけ大型で、全形が扇状。歯の表面は、長毛に覆われ、...
キノコ 0 スギエダケ trekking-aperuy キノコ 2019年10月15日 スギエダケ スギエダケは晩秋または雪が降り始める頃に杉林に発生するきのこで、色は白くとても透明感があります。 中央部はやや色が濃く、直径が1cm~5cmほどの小型なきのこ。形は幼い時はまんじゅうのよう...
花 0 サザンカ trekking-aperuy 花 2019年10月14日 サザンカ(山茶花) 日本原産の山野に自生する常緑の小高木で高さ5~6m。葉も幹もツバキに似ていますがツバキよりかなり小さいです。 晩秋から初冬にかけて、径5~8㎝程のやや大きな花を咲かせます。 お茶席...
キノコ 0 シロヒメホウキタケ trekking-aperuy キノコ 2019年9月29日 白いサンゴのような小さなキノコが倒木上に生えていました。 シロヒメホウキタケだと思われるのですが、キノコの同定は、まだ僕には難しく、色々調べたのですが、確証がないので、キノコに詳しい方がいたら是非教え...
羊歯(シダ) 0 マメヅタ trekking-aperuy 羊歯(シダ) 2019年9月23日 マメヅタ 豆のような丸い葉をつけるマメヅタは、東北地方以南の日本や中国などに生息するウラボシ科マメヅタ属のシダ植物です。 岩や樹木、石垣などに着生する多年草で、1~2cmの小さく丸い栄養葉と、5cmほ...
キノコ 0 コチャダイゴケ trekking-aperuy キノコ 2019年9月20日 ちっちゃなコップのような形の、コチャダイゴケが生えていました。 直経は5mm~1cmほどで、幼い時はボールのような形をしていますが、成長すると口を開きコップのようになります。コップの中に小さな茶色や黄...
キノコ 白谷雲水峡 0 ビョウタケ trekking-aperuy キノコ / 白谷雲水峡 2019年9月17日 激しい雨のトレッキング。 そんな中、苔やキノコはよりみずみずしく、生き生きしているように見えました。 オレンジ色の吸盤みたいな小さなキノコ、ビョウタケもひときわ色鮮やかでした。 鋲のような形をしている...
花 0 マルバマツグミ trekking-aperuy 花 2019年9月8日 マルバマツグミ 屋久島の固有種で,絶滅危惧Ⅰ類に指定されている植物です。 白谷雲水峡の栂(ツガ)の巨木の下に落ちている花を見つけました。 このマルバマツグミは寄生植物でツガなど針葉樹の高いところにくっ...