キセルガイ(屋久島にも種類はたくさんいて特定できませんでした。)写真は僕の予想だとハラブトギセルかなと思っています。
陸生の貝類で、いわゆるカタツムリやナメクジと同じ仲間です。
地域によっては木の幹、落ち葉の下、岩陰などに普通に生息しています。
日本の九州地方とその周辺にはキセルガイ信仰があります。
神社の大木の樹幹などに生息するシーボルトコギセルやギュリキギセルなどを信仰対象としています。この貝は乾燥や飢餓に比較的強く、殻内に入ったまま数ヶ月以上生きるため、旅に赴く際に樹から採ってお守りとして持ち歩き、無事帰ったときに再び神社の木に戻す事などが行われた。同じ信仰のある山口県下関市一の宮の住吉神社では、シーボルトコギセルを象ったお守りも販売されている。
さらに熊本県などではキセルガイを「夜泣き貝」といい、子供の夜泣きにも効くと言われ、夜泣きする子の枕下に貝を入れ、治ればもとの樹に戻すという信仰があったという。
東京都府中市の大國魂神社では、境内にある大イチョウの根元にいるキセルガイを煎じて飲めば母乳の出がよくなるという信仰があった。
調べれば日本人にとって身近な貝なのだなとわかりました。
今度見つけたら撫でてあげようと思います。
腹足網 有肺亜網 柄眼(マイマイ)目
キセルガイ超科 キセルガイ科
その他 不明