
前日夜の間雨が降り、潤いのある白谷雲水峡の苔の森をトレッキング!

苔むす木々が光を纏い存在感が際立ってきます!

屋久杉の大きさを体感中のお二人!

この日は、1日風が強く雲の流れもとても早い、太鼓岩の雲の流れが印象的でした!

キッコウハグマが、ひっそりと咲き、先端にふさふさした羽毛のような毛をつけた種子をつけているものも!
キッコウハグマ 亀甲白熊 Ainsliaea apiculata キク科 モミジハグマ属
本州、四国、九州、朝鮮などに分布し、草丈10〜30センチほどの多年草。
五角形の葉形から亀甲の名がつけられています。
ハグマ(白熊)とは、『ヤク』という動物の白い尾。
毛を染めて、武将の采配、僧侶の払子(ほっす)、旗や槍の装飾に使われ、このハグマに似たキク科の植物に『ハグマ』の名がつけられています。
風の強いこんな日は、種が旅立つにはちょうど良い種日和なのかもしれませんね!
ムビラガイド 濱田 森