ヘツカリンドウ
「いつ咲くかな、いつ咲くかな?」とずっと楽しみにしていたヘツカリンドウの花を今回のトレッキングで今年では初めて見る事が出来ました。
ヘツカリンドウは、九州南部~南西諸島に分布するリンドウ科センブリ属の1年草、または越年草。名前は、最初の発見地・鹿児島県佐多町(現・南大隅町)辺塚に因みます。高さ40~70センチ。11~3月、茎頂に円錐花序を作り、各裂片には抹茶色の蜜腺があるが、花冠と蜜腺の色と形態は地域によって様々なパターンがある。葉は厚い楕円形で、根元に数枚が広がる。
屋久島では、あずき色の花ですが、(奄美大島産や沖縄本島産に関しては)日本産の野生の植物ではNo.1ではないかと思われるほどの、多様な変異に富んでいるとも言われます。ひとつとして同じ模様の花は無いと言って良いほど、同じ場所に生えている株でも隣の株同士で全く色彩や斑紋が違っていたり、同じ株でも違う形の花が咲いたりするそうです。
そんな多彩なヘツカリンドウを見てみたくなりました。
ヘツカリンドウ/辺塚竜胆
学名 Swertia tashiroi
リンドウ科センブリ属
九州南部~南西諸島に分布