実のなり方が不思議で、よく見ると実のデザインがオシャレですね。
アコウ (榕)Ficus superba クワ科 イチジク属
植物が花粉を飛ばす際には、風や水、チョウやハチなどさまざまなものを利用しています。
アコウの場合は、花粉を運ぶのはアコウコバチ(Blastophaga ishiiana 、以下コバチ)という1種類の小さな昆虫だけとのこと。
アコウは、この昆虫を果実の中に寄生させて育てています。成熟したアコウの実の中にはたくさんの種子がありますが、種子のように見えるものの中には穴が開いているものがあります。これらは内部でコバチが成長した後、穴をあけて出ていった残骸(虫えい)です。
成長したコバチは虫えいから出たあと、果実の中で交尾をします。その後、コバチのメスは花粉を体につけて果実の外へ飛び立っていきますが、オスは交尾をするだけで果実の外へ出ることなく死んでしまいます。
外へ出たメスは新しいアコウの果実を見つけて潜り込みます。このときの果実は正確には果実と呼べる状態ではなく、内部では雌花が咲いているだけです。コバチのメスは、いくつかの雌花に卵を産み付けると同時に花粉をばらまきます。
花粉のついた雌花はやがて種子となり、卵を産み付けられたものは虫えいとなりコバチを育てることになります。
花粉を運んでもらう代わりに食とすみかを提供するという、アコウとコバチの緊密な共生関係があるようです。
参照 森林総合研究所九州支所ホームページより
アペルイのフィールドに戻ると、この日生まれた子ヤギちゃんが!
カワイイ!
ムビラガイド 濱田 森