今回は、台風7号と8号の合間の1日、キノコマニアでコケも大好きなお二人と足元に広がる小さな世界から、縄文杉の巨樹の世界まで隅々を堪能する濃い旅となりました。
連日の雨後の森はみずみずしく潤っていて、様々な表情を見せてくれました。
タマゴタケ テングタケ科
見た目が毒キノコのようですが、実は食べられる美味しいキノコ。
しかし、外見が毒キノコのベニテングダケにも似ている為、誤食の注意が特に必要な美しいキノコです。

上記のタマゴタケも写真では大きく見えますが、実際はこの写真の様に小さいのです。着ているTシャツもキノコのイラスト入りで、キノコL0veな彼女は、次々にキノコを発見しては、夢中で撮影していました!

食物連鎖のサイクルにキノコ(菌類)は大きく関わり、地球上の動植物を最終的に分解できるのは菌類だけで、プラスチックを分解したり、ダイオキシンを無害にするキノコが発見されたとの報告もあるそうです。

そして、木の子という名前の通り、キノコと木は大きく関わり、木の根と、キノコの本体ともいうべき、地中の菌糸は土の中で複雑な共生関係を築いているそうです。
キノコが一方的に栄養をもらっているようなイメージですが、実際には互いに栄養のやり取りがあり、地中の菌糸が豊かな土壌と、そうでない土壌では樹木の成長速度が違うという実験結果もあるとのこと。
キノコは動植物を分解するだけでなく、植物の成長を助けたり、動物の食料となったり、屋久島の森とも深く繋がっているんですね。

帰路、苔の森でスポットライトを浴びながら、とても綺麗な雌鹿が佇み草をゆったりと食べていました。
ムビラガイド 濱田 森